大学生になったみなさんが最初にぶち当たる壁。それは、
大学の教科書、高くないか?
学部にもよりますが教科書代って相当な出費ですよね。
実際に私が実践している「高い大学の教科書を安く入手する方法」をご紹介します。
※筆者は工学部生です。他学部とは事情が異なる可能性がありますのでご了承ください。(医療系とか医療系とか医療系とか・・・)
大学の教科書代は高い!安く買うコツ2選
大学の教科書は普通に3,000円以上するものもざらにあります。
教科書は自分のお金で買うことになっている方も多いかと思うので、ぜひ安く買うコツを早めに抑えておきましょう。
コツその① 履修を早く決める
1つめのコツは、履修する授業を早めに決定することです。
新入生は、授業関連の書類が配られたら速攻で中身を確認し、履修を組みましょう。
在校生でもう次学期の時間割が大体わかる人は、暫定的に決定しておきます。

履修を早く決めることが最大のポイントだよ!
履修を決めたら「シラバス」で使用する教科書をチェックします。
「シラバス」とは授業計画のようなもので、授業で使用する教科書名が記載されているはずです。
コツその② 新品へのこだわりを捨てる!読めればOK
2つめのコツは、新品にこだわるのをやめることです。
大学の教科書は、新品で買おうとするととても高いです。
しかし、中古のものであればだいぶ値段を抑えることが可能です。



でも中古って汚そうだし、書き込みとかありそうで嫌だ・・・
しかし私の経験上、中古品でも思ったより状態が良いことが多いです。
カバーが無かったり、ちょっと書き込みがあったりするだけで普通に使用する分には気にならないような状態のものもたくさん売っているんですよ。



教科書を汚くするくらいガリガリ勉強する人は手放さず、あまり勉強しない人が売り払う傾向があるんじゃないかな(持論を展開)
なので、なんとなく中古本を避けてきた人も、この際思い切って挑戦してみてほしいと思います!
高い大学の教科書を安く買う具体的な方法
さて、ここからは本題の、教科書を安く購入する方法を具体的に見ていきましょう!
方法①上級生からもらう
ド定番かつ最も低コストに入手する方法はこれですね。
ただし、先輩との繋がりが必須なため、1年生の初学期に実行するのは難しいでしょう。
次学期以降この作戦が使えるように、サークルや課外活動、SNSなどで上級生との繋がりを作っておきましょう。
教科書以外にも、授業の試験の過去問や対策プリントが流れてくることがあります。
大学は本当に情報戦なのです!人とのつながりは大切にしましょう。
方法②「メルカリ」&「Amazonマーケットプレイス」を往復する
手順①「メルカリ」で教科書を検索
入手したい教科書のタイトルで検索します。
このとき、「販売中のみ表示」にチェックを入れ、安い順に並べ替えることをおススメします。
よさそうな商品があれば、出品ページで状態・版を確認します。
問題無さそうであれば、いいねを付けておきましょう。
状態を確認するときに特に注意すべきなのは「裁断済み」という表記です。
これは、持ち主が書籍をスキャンして電子書籍化する(自炊する)ために、1ページずつバラバラに解体してあるということです。
とても安くなっていることが多いのですが、自分自身も自炊する気でない限り使用は現実的ではありません。
注意しましょう。
手順②「Amazon」で検索
メルカリでいくつかの商品に目星をつけたら、まだ購入せず、Amazonに移動しましょう。
こちらも、教科書のタイトルで検索します。
ヒットしたものをクリックすると、新品の価格が大きく表示されているはずです。
その下に「¥○○より、△△中古品」という表記が見つかると思います。
たとえば、機械系学生ならみんな持ってそうな、JSME(日本機械学会)テキストの流体力学だとこんな感じ。


そうすると、Amazonマーケットプレイスの中古の出品の一覧が表示されます。
安い順から見ていき、商品の状態などを確認しましょう。


状態については、良い方から、「ほぼ新品」「非常に良い」「良い」「可」の4段階で評価されています。
Amazonはメルカリとは違って、写真を見ることも、質問をすることもできないので、ここの情報で決めるしかありません。
私の経験上、「可」の商品でも、表紙カバーが無かったり、ちょっと書き込みがあったり、見た目がくたびれていたりするだけで、使用する分には問題ありませんでした。
そして、出品者の評価も併せてチェックしましょう。
評価が高い出品者さんは、「良」に該当する商品でも「可」で出していることもあるとか、ないとか・・・って話があります。
またトラブルを避けるという点でも出品者の情報は重要です。
95%以上が好意的である評価ならばまず問題ないでしょう。
Amazon中古本については、こちらのサイトが非常に参考になりますので、読んでみてください!


手順③ 安い方を購入
メルカリの出品と、Amazonの出品を比べて、安い方を購入します。
意外とメルカリだけ見て購入してしまう人が多いのですが、両方をを比較することが非常に大切です。
メルカリよりもAmazonの方が安いこともありますし、その逆もまた然りです。
方法③ 新品で買って、使用後に売りさばく
あえて新品で買い、使用後に売りさばく方法もあります。
私は新入生のころ、真面目に全て新品&定価で購入してしまった(出費が痛かった)ので、そのうちのいくつかは使用後にメルカリで売りました。
この方法がおすすめなのは、自分の専攻と関係のない「教養科目の教科書」です。
専攻の科目の教材は、講義が終わっても手元に残しておいたほうが良いです。
私は理系ですが、進級してもレポートなどで過去の授業で使った教科書を参照することがまあまあありました。
それに対して、教養科目の教科書は使わない場合が多いと思いますので、継続して勉強したいもの以外は売ってしまいましょう。
教材を売る場合は、メルカリがおススメです!
高い大学の教科書代節約に役立つツール
教科書を売り買いするのに便利なツールをいくつかご紹介します。
教科書以外にも、日常生活でも役に立つものばかりです!
メルカリ
既に使用している人は多いと思いますが、登録しておいて損は無いサービスです。
教科書を購入するときにも、手放すときにも使えます。
日用品の売買にも大活躍です。
これから会員登録をする人は、登録時に以下のコードを入力すると、500円相当のポイントがもらえます。
<スマホアプリ>
公式サイトはこちらからどうぞ。
クレジットカード or デビットカード
メルカリでもAmazonでも、カードがあるとお支払いが非常に便利です。



というかむしろ無いとしんどい。。。
カードが無いと、いちいちコンビニや銀行に行かなくてはなりません。
大学生でまだカードを作っていない人は、出費が多くなってくる前になるべく早く作りましょう。
カードにも、クレジットカードとデビットカードがあります。
それぞれにメリットとデメリットがありますが、浪費してしまいそうな人はデビットカード、そうではない人はクレジットカードをおススメします。
Amazon Prime Student
これは直接教科書争奪戦に関係するわけではありませんが、おススメサービスです。
Amazon Primeの学生バージョンです。
Amazonからのお買い物は通常1回の注文で2000円以上にならないと送料無料にならないのですが、Amazon Prime Studentに加入するといつでも無料になります。
そして、商品がめちゃ早く届きます!!!これが意外とありがたい!!!
ただし、先ほど紹介したAmazonマーケットプレイスでの注文には、「配送料無料」も「翌日配送」も適用されないので注意してください。(マケプレの出品者の方が独自に実施している場合はあります)
新生活には何かと買うものが多いので、登録しておくと便利です。
そして!Prime Studentに入会すれば、Prime Videoも見られちゃうんです!
私の日々の息抜きはPrime Videoです。笑
月会費はたったの300円で、1年分をまとめて払うと2,950円になります。(2023年11月5日現在)



サービスの充実度に対して安すぎる・・・
最初の6カ月は無料で使えるので、有料になる前に使用し続けるかどうか決めてください。
(解約する場合は、忘れないように注意です!)
まとめ:大学の教科書は高い!安く買う方法を身に着けよう
高い大学の教科書代を節約する方法をご紹介しました。
コツを振り返ってみましょう。
- 履修は早く決めよう!
- 新品にこだわるのはやめよう!
- 先輩からもらおう!
- メルカリとAmazonマケプレを往復しよう!
- 便利なツールを揃えよう!(特にメルカリとカード!)
大学の教科書を安く手に入れて、好きな物を買ったり、遊びにいったり、貯金したりしちゃいましょう!
コメント
コメント一覧 (1件)
Thank you!